浴衣は女性も男性も右前が正解!その理由と、正しい着付け方法を解説!

浴衣_前

暑い夏の季節が近づいてきました。夏といえば、夏祭りや花火大会、様々な行事ごとが行われる活発な時期です。
それらの行事ごとにふさわしい服装といえば「浴衣」ですよね。

浴衣は今や夏の風物詩。普段着物を着ない若い人でも、「夏になれば浴衣を着たい!」と思うことは多いのではないでしょうか。

そこで迷うのが浴衣の着方。どんな手順で着たらいいのか、正しい着方はなんなのか。様々な疑問が浮かぶと思います。

そんな中でも特に多い疑問が、「どちらの衿を前にするか」ということ。
そこで、今回は「どちらの衿を前にするか」という疑問を取り上げるとともに、正しい浴衣の着方を解説します。

実は浴衣を着る際にどちらの衿を前にするのかはあらかじめ決まっています。
間違えると、見る人が見れば「縁起が悪い」と思われるので、ぜひ覚えていってください。

また、男女別の浴衣の着方も解説しているので、カップルで浴衣を着たいという方も参考にしてみてください!

優しい肌触り_絞り浴衣特集

目次

浴衣の前合わせは「右前※」が正解!

さて、早速テーマの結論ですが、浴衣を着る際の合わせ方は「右前」が正解です!
「右前」と聞いて、自分から見て右と思ってはいけません。「右前」の「前」とは、和服では「手前」という意味になります。

つまり、自分から見て右側は自分の手前にくるように合わせます。ということは、”左側の衿が上にくるように”合わせるということですね。

「右前」という表現は少し違った表現ですので、注意が必要です。

yの字になっているのが右前

「右前」という表現は一般的にわかりづらく覚えにくいですよね。それに浴衣を着る機会は一般の人だと夏ぐらいのものですから、次の年に着ようとしても忘れているかもしれません。

忘れないためにおすすめの覚え方は、「yの字」です。
yの字は、左が短く、右が長いですよね。浴衣を着るときは、相手から見て右側の衿が前に来るように着ます。
つまり、相手から見て右側は線が長いけど、左は途中で線が切れている見え方になるのですね。
まさにyの字になっています。

「右前」という表現はわかりづらいし、もし友人に教えるときに「浴衣は右前が正解だよ!」と教えたら間違いなく勘違いするでしょう。


言語を脳で解釈して覚えるよりも、視覚で見て覚える方が定着しやすいですし、覚えやすいでしょう。

なぜ浴衣は「右前」が正解なの?

ここまで浴衣の前合わせは右前が正解と解説してきましたが、なぜ左前だとダメなのでしょうか?
洋服の場合、一般的に男性は左側が上、女性は右側が上となっているので、困惑される方も多いと思われます。

実は浴衣に限らず、全ての着物は男女関係なく「右前」(左が上)が正解と言われています。
理由は、「左前」(右が上)にすると縁起が悪いとされているから。

縁起が悪いと言われるゆえんは、故人に着せる死装束。死装束は「左前」にして着せます。
死後の”あの世”と、生きている”この世”は全てが逆になると考えれているからです。

つまり、浴衣を着る際に「左前」で合わせていると、「死装束の着方なので縁起が悪い」ということですね。

若い人が着る場合は、周囲にそこまで着物に詳しい人は少ないと思われるので、気づかれることはないかもしれません。
ただ、見る人が見れば「あの人、着方を間違えているな…」と思われることもあるので覚えておきましょう。

他の着物を着る時も同様です。浴衣はおしゃれ着なので、特段マナーなどは意識しませんが、式典やお葬式で着るような着物は、マナーやルールが厳格に決められています。
くれぐれも、着方を間違えないようにしてくださいね。

浴衣の着付けの仕方

浴衣_前_着付け

根本的な浴衣の着方がわかったところで、次に浴衣の着方を一から解説していきます。
男女別に解説するので、浴衣を初めて着るという方も、久しぶりに着るという方も参考にしてみてくださいね。

女性の綺麗な浴衣の着付け方法

女性の浴衣の着付け方は以下の通りです。

STEP:1 浴衣を着る〜帯を結ぶまで

  1. 羽織を着て、背中の中心になるよう前衿を引っ張って整える
  2. 右衿を左脇に入れ、左衿を上から重ねる
  3. 裾部分が半分隠れる程度の長さに調節する
  4. 腰あたりのシワを伸ばし、腰紐を腰の位置に当てて後ろに交差させる
  5. 交差させた紐を前に持っていき、ギュッと結ぶ
  6. 脇下の身八つ口(隙間)から手を通し、前後左右のおはしょりを調整する
  7. 背中の中央を下にひっぱり、首後方にこぶしひとつ分の「くりこし」をつくる
  8. 衿をととのえて胸の下あたりを腰紐で締める
  9. おはしょりを整える
  10. 腰紐の上から伊達締めを巻く
  11. 帯板を体の正面に巻く

STEP:2 帯の結び方

  1. 帯の先端から50〜60cm程度を縦半分に折る
  2. 帯の先端は右肩にかけ、残りの帯を広げ、腰に二巻きする
  3. 残った帯を縦半分におり、肩に掛けていた帯先を上にして結ぶ
  4. 余った帯を肩幅に合わせて内側に折りたたむ
  5. 折りたたんだ帯を縦三等分に折り、もう一方の帯先で二周巻く
  6. 余った帯先は胴に巻いた帯の中に入れ込む
  7. 帯の形を整え、右手は帯左手で後ろ側の帯を掴み、ゆっくり後ろに回したら完成!

女性は男性と比べて、違いがいくつかあります。

  • 「くりこし」をつくる
  • 女性浴衣はフリーサイズ。「おはしょり」がある

「くりこし」とは、首後方につくる隙間のこと。「衿抜き」ともいいます。
女性が着物を着る際、このくりこしを作って着ることが”粋”とされています。

うなじ部分がよく見えて、より美しい後ろ姿になるのです。
男性にはくりこしがありません。逆に男性はくりこしがあると少し野暮な印象。
男性はスーツでもそうですが、キチッと着こなす方が素敵な印象に見えます。

もうひとつ違う点は、女性の浴衣は基本的にフリーサイズであること。
身長約150cm〜170cmまで着ることができます。
というのも、女性はサイズが大きくても身丈に合わせて調整ができるからです。

サイズを調整して膨らんだ部分のことを「おはしょり」といいます。
身丈を調整する場合は「おはしょり」を調整するという言い方をするので、覚えておきましょう。

男性の凛々しい浴衣の着付け方法

男性浴衣の着付け方は以下の通りです。

STEP:1 浴衣を羽織る〜腰紐を結ぶ

  1. 羽織を着て、背中の縫い目が体の中央に来るように合わせる
  2. 右衿を左脇に入れる
  3. 左衿を右衿の上から重ねる
  4. 衿部分を喉仏に沿うように合わせる
  5. 右手で形が崩れないように押さえながら、左手に腰紐を持つ
  6. 右手で形を保ちながら、腰紐を持って、腰骨の上あたりに紐を押さえる
  7. 紐を腰に巻き付け交差させてぎゅっと引っ張る
  8. 結び方はキチッと結べる方法でOK

STEP:2 帯を結ぶ

  1. 帯の先端約40cmぐらいの縦半分を斜めにおり、「手先」をつくる
  2. 手先を、腰の幅程度に合わせた位置から帯を広げ一巻きする
  3. 一巻きしたら、手先を持ってギュッと締める
  4. 2巻目を巻く
  5. 余った帯を折り畳み、帯の中に入れていく。最後に手先と結ぶため、肩幅分の帯の長さを残しておく
  6. 右側の帯(折りたたんだ帯)を上から下に通すようにして手先と結ぶ
  7. 縦方向に強く結ぶ(幅の細い手先は下、幅の広い帯が上)
  8. 上側の帯(幅の広い帯)を下に落とし、右斜めに折る
  9. 折ることでできた輪っかに、幅の細い手先を通して結んだら完成!

男性浴衣は女性浴衣に比べて着付けが楽チンです。
というのも、男性浴衣はフリーサイズではなくあらかじめサイズが決まっていて調整する必要がないからです。
ただその分、浴衣を購入するときには自分の身丈に適したサイズを選ばなければなりません。

サイズ選びは以下のポイントに気を配りましょう。

  • 丈の長さはくるぶしに少しかかるくらい
  • 袖は手首が見えるくらい

人間は首部分に魅力を感じるもの。時計やネックレスは手首や首につける装飾品ですよね。
なぜそれらの装飾品が首部分につけられるのか、それは首部分が注目されやすいからです。

浴衣も同様、できるだけ足首、手首を見せてあげるとかっこいい着こなしになりますよ。

中古・リサイクル着物【公式】通販サイト

バイセルオンラインストアは、厳しい審査基準を通過した基準内商品を扱う着物のリユースセレクトショップです。専門のバイヤーが市場価格を調査した安心価格で良品リユース商品をみなさまにお届けします!


お手頃なリユース着物を見てみる!

     

SNS、やってます!