浴衣はおしゃれ着じゃなかった?浴衣の由来や語源について知ろう!

浴衣_由来

夏の風物詩とも言える浴衣。夏祭りや花火大会などの機会に着られる方は多いのではないでしょうか。

浴衣は手軽におしゃれが楽しめる和服で、年代問わず多くの人に人気があります。
また近年では、外国人がお土産として買っていくなど、海を超えてその存在は認識されてきました。

そんな浴衣ですが、元々どんな用途で作られたのかご存知でしょうか?
実は浴衣は、現代のようにおしゃれ着として着る和服ではなかったのです。

今回は浴衣についてその歴史や由来、浴衣が作られた背景などをご紹介します。
浴衣にどんな歴史があるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

優しい肌触り_絞り浴衣特集

目次

浴衣の由来と歴史

浴衣が作られたのにはどんな由来があったのでしょうか?浴衣の由来・歴史について見ていきましょう。

起源、由来は平安時代

浴衣が作られたのは、平安時代のことでした。当時、浴衣は貴族がお風呂に入る時に着る着衣として使われていました。その当時の名称は「湯帷子(ゆかたびら」。ゆかたびらの「ゆかた」を取ったことが語源になっていると考えられます。

最初はお風呂に入るときに着るものだった

現代はお風呂には裸で入るのが一般的なので、「お風呂に入るときに着るもの」といってもピンとこないですよね。

当時、お風呂に入るといえば現在のように湯船につかることではなく、蒸気を浴びる「蒸し風呂」のことを指していました。今で言うサウナですね。

当時のお風呂で浴衣は、裸を隠すための用途と火傷防止汗取りの用途で着られていました。

寝間着、湯上がり着への変化

その後、時代が変わり安土桃山時代になると、浴衣はお風呂上がりに着る湯上がり着や寝間着として着られるようになりました。

作られた当初は麻素材を使っていましたが、この頃になると木綿素材を使って作られるようになります。

木綿素材は汗を吸い取りやすく風通しの良いことから、湯上がりに着るものとして変わっていったのです。

江戸時代から庶民に普及

江戸時代に入ると、浴衣の用途はさらに変わっていきました。
それまで下着として使われていた浴衣でしたが、江戸時代中期になると街で着る人が増えます。

こうした流れによって、次第に浴衣は外出着へと変化していき、現代では完全に外出着として認識されるようになったのです。

貴族が着る浴衣でしたが、江戸後期からは庶民にも広がります。きっかけとなったのは風呂屋の普及。

風呂屋が普及し、お風呂上がりにそのまま着て外に出られる手軽さが人気を集め、庶民の間でも浴衣を着る人が増えました。

また、もう1つ庶民に広がるきっかけとなったのが「天保の改革」
天保の改革による制限によって、贅沢品は禁止とされてしまいました。
絹織物などの和服が着られなくなったことによって、安価であった木綿製の浴衣がより広まったと言われています。

それからはより外出着として普及し、現代のように盆踊りや花見で浴衣を着ることが流行となっていきました。
また、歌舞伎役者が舞台で着た衣装を庶民が真似るなど、現代で言えば、ファッションモデルが着た服を真似る若者とよく似ています。

現代の「浴衣」の形となった明治時代

明治時代から、夏に着る外出着としてのイメージが定着します。
木綿素材の吸水性の高さや風通しの良さは、日本の暑い夏にぴったりの着衣でありました。
また、明治時代からは着物の作り方も少し変わり、大量生産できるようになったことで、より庶民の需要が増えていきます。

それまで、白地の木綿を染め抜く「手染め」で作られていましたが、「注染」というより手軽な作り方が発明されたのです。

現在の浴衣

浴衣_現在

現在の浴衣は誰もが知るように、夏に着る外出着として人気です。
浴衣のデザインは幅広く、全身にまとった華やかな柄物や、多彩な色合いなど、自分好みの柄や色合いを選ぶことができます。

近年では、洋服のようなデザインも多くなり、衿にレースをつけた浴衣など、和洋折衷タイプのものも販売されるようになりました。

デザインだけでなく、使われる生地も昔と大きく変わっています。
基本的に木綿を使って作られていた浴衣ですが、麻を混ぜて作ったものやポリエステルを使用したものなどがあります。

浴衣の需要が昔に比べて増加したこともあり、それまでの「注染」という職人の手で行う技法から、ミシン縫いなど手軽に大量生産できる方法が主流となりました。

この点は良いのか悪いのかどちらとも言えませんが、大量生産することによって、浴衣の存在が広く認知されたことは大きなメリットと言えるでしょう。

ただ、昔から浴衣を知っている人からすると、「今時の浴衣は縫製がイマイチ」と感じることもあるそうです。

もちろんミシン縫いではなく、職人の手によって作られた浴衣も販売されています。
本格的な浴衣を楽しみたいという思いが出てきたら、職人の手で作られた本格的な浴衣を着てみるのもよいですね。

外国人から見た浴衣

日本独特の文化である着物は、外国人にとって興味深いもの。

特に着物の中でも、浴衣は若者から年配の方まで幅広く着られ、お祭りなどの行事ごとには着ていく人が多いです。
そんな影響もあり、外国人観光客の中には浴衣をお土産として購入していく方が多いようです。
また、着付け体験のようなサービスで、浴衣を着ながら街を散策する外国人もよく見かけられます。

若者にとっての浴衣

実際に今の若い人は浴衣を着るのか?という点は疑問に思うところ。
しかし、夏祭りや花火大会などの特別な日には浴衣を着たいと思う女性は多いようです。
その証拠に多くのファッションサイトで着物特集として打ち出されています。

また実際に花火大会や夏祭りに出向くと若い女性が浴衣を着ている姿をよく見かけられます。
それにSNSが普及している近年、若い人は珍しいものや古き良きものに目がありません。

普段着る機会のない浴衣は若者にとって珍しいもの。特別感もあり、SNSにアップするために浴衣を着るという若者も少なくはないでしょう。

今や浴衣は、若い人にとって「特別な日に着るおしゃれ着」として定着しているのです。

暑い夏を快適に過ごせる浴衣の特徴

今や夏に着る和服として定番の浴衣ですが、どうして夏に着られるのでしょうか。
実は浴衣は暑い夏に適するよう作られているのです。

浴衣の生地は先にも述べたとおり、木綿あるいは麻が使われています。木綿や麻は吸水性が高く、風通しが良いことが特徴。

その特徴は汗のかきやすい夏に相性抜群です。汗をかいても蒸れないよう、通気性が保たれていて快適に過ごすことができます。
こうした生地の特徴から、浴衣は夏によく着られるのです。

また古典的な浴衣は、柄や色合いにおいても実用性を考えて作られています。
古典的な浴衣には白地のものや紺地のものが多いですが、これらの色を使うのには理由があります。

まず、白地の浴衣は夏の昼に着る用として作られました。
白地の、涼しさを感じる色合いと熱を吸収しづらい特長を活かし、家の中でも快適に過ごせます。

一方、紺地の浴衣は夕方に着る用として作られました。
浴衣を紺色に染めるためには「藍」が必要。この「藍」の香りを虫が嫌うことから、虫除け防止の効果があります。
夏の夕方には虫が出やすいので、紺地の浴衣は夕方に着るのに最適でした。

また、浴衣はお家で手軽に洗濯できるのも暑い夏に最適なポイントです。
汗をかきやすく、汚れやすい季節。浴衣以外の着物だと家で洗濯できないタイプもあって、なかなかお手入れが大変ですよね。

しかし浴衣は木綿素材や麻などを使っているので、お家で洗濯しても問題なし。お手入れに手間がかからないので、汚れやすい夏の季節に最適と言えるでしょう。

ただし、洗濯後シワが目立ちやすいので注意が必要です。
洗濯後はアイロンでしっかり伸ばし、シワを取りましょう。

まとめ

今回は浴衣の由来・歴史について詳しく解説しました。浴衣は本来、貴族がお風呂にはいる時に着られた着衣だったのですね!

そこから浴衣は寝間着、湯上り着と用途を変えていき、最終的には外出着として着られるようになったのです。
用途を変えていった背景には、天保の改革やお風呂屋の普及などがありました。

こうして様々なことが起こって今の浴衣があることを考えると、とてもおもむきのある和服ですよね。

今回知った浴衣の由来を、ぜひ友達や家族に教えてあげましょう。

中古・リサイクル着物【公式】通販サイト

バイセルオンラインストアは、厳しい審査基準を通過した基準内商品を扱う着物のリユースセレクトショップです。専門のバイヤーが市場価格を調査した安心価格で良品リユース商品をみなさまにお届けします!


お手頃なリユース着物を見てみる!

     

SNS、やってます!