田島比呂子の魅力と着物作品の特徴について解説します!

田島比呂子

人間国宝にも認定された田島比呂子は、伝統工芸品である友禅を独自のセンスで現代風に仕立てることに成功し、逝去された今でも非常に人気のある友禅作家です。
そこで今回は、田島比呂子の歴史や作品・特徴的な技法である「堰出し友禅」などについて、解説したいと思います。

目次

田島比呂子とは

田島比呂子とは

田島比呂子は人間国宝にも指定された友禅作家であり、独特の作風である「堰出し友禅」で知られています。

まずは、そんな田島比呂子の生い立ちや経歴について、説明します。

なお、名前だけ見れば女性のように思われますが、田島比呂子は男性であり、比呂子は「ひろこ」ではなく「ひろし」と読みます。

田島比呂子の経歴

田島比呂子は本名を田島博と言い、1922年に東京で生まれました。小学校卒業後に、友禅模様師である高村樵耕・高村柳治のもとに内弟子として入門して、友禅染の技法を学びました。

当時の友禅染の世界は、主にデザインを担当する模様師と染色を担当する染師で役割が分担されていました。友禅模様師である高村父子に師事したことは、後に比呂子がデザインを考案するための大きな経験値になったと言えます。

その後、満州への従軍や肺結核を患っての入院生活などを経て、1954年に友禅作家として独り立ちしました。同時に日本工芸会にも入会し、人間国宝であり後に指導を受けることになる中村勝馬達とも交流を始めます。

そして1959年、師匠の高村柳治に勧められて日本伝統工芸展に出展した訪問着「揺影」が、見事初入選を果たします。1961年には日本工芸会の正会員にもなっています。

1966年、第13回日本伝統工芸展に出展した訪問着「青東風」が日本工芸会総裁賞を受賞し、翌年の1967年からは日本伝統工芸展の監査委員を務めるようになります。その後1972年には日本工芸会理事、1986年には日本工芸会常任理事に就任しました。

1987年には紫綬褒章、1993年には勲四等旭日小綬章を受賞し、1999年、77歳で重要無形文化財・友禅の保持者(人間国宝)に認定されました。この間も日本伝統工芸展に作品を出品しており、1998年には訪問着「入江」で日本工芸会保持者賞を受賞しています。

2014年に、前立腺がんのため91歳でこの世を去りましたが、亡くなる5年前には自身の人生を描いた映画が制作されていたことからも、非常に大きな影響力を持つ人物であったことがお分かりいただけると思います。

田島比呂子の作品

田島比呂子の作品の豊かな芸術性は、友禅模様師である高村父子への師事・満州出征の際に見た何千羽というツルやサギが大空に一斉に舞う光景・趣味であるカメラでの経験など、さまざまなことに裏打ちされています。

また、田島比呂子は技法の面でも高く評価されており、比呂子の作品が独特の作風となっているのは、彼が考案した「堰出し友禅」と呼ばれる技法によるところが大きいです。

田島比呂子独自の技法「堰出し友禅」

「堰出し友禅」とは、着物の模様の外側を蝋や糊で防染し、その内側に染色していく技法です。模様の輪郭に糸目がないため、輪郭線のない仕上がりとなります。

堰出し友禅を用いると染料が模様の外側に染み出していく心配がなく、大きい刷毛を用いることもできるので、大胆で力強いデザインが可能です。

また、糊をたんぽと呼ばれる道具で叩いて、手描きでは表現できない斑状にする「叩き糊」も田島比呂子の作品に特徴的な技法です。

田島比呂子の作品のデザイン性

田島比呂子の作品は、堰出し友禅によって大胆なデザインが可能なこともあり、他の友禅作家の作品よりも立体感のある表現がなされていることが大きな特徴です。奥行きのある色使いも、立体感を生み出すのに一役買っています。

立体感や奥行きがあると聞くと、少々華美な印象を受けるかもしれませんが、色彩そのものは淡い色味が中心なので、気品や落ち着きすら感じさせます。一見相反しそうな要素を巧みに融和させているので、年代を問わず多くの方が着こなせそうなデザインになっていることも魅力の1つですね。

友禅そのものは伝統的な工芸品ですが、比呂子はそれを独自の感性で現代風に仕立てており、新しい時代の友禅とも言える作品を作り上げています。

田島比呂子の着物

田島比呂子の着物

田島比呂子の作品は、東京国立近代美術館や東京国立博物館などに所蔵されていることからも、その芸術性や重要性が分かります。

そんな田島比呂子が手がけた作品の中から、今回は訪問着「ゆりかもめ」と、遺作となった訪問着「やえざくら」を紹介します。

ゆりかもめ

訪問着「ゆりかもめ」は、1988年の第35回日本伝統工芸展に出品され、入選となった作品です。茅色のようなベージュのような地の色は「胡桃染」と呼ばれる色であり、多くのゆりかもめが戯れている干潟の情景を表しています。

描かれているゆりかもめはそれぞれ表情が違いますが、そこにも比呂子のこだわりを感じることができるでしょう。波頭の表現も非常に繊細で、今にもゆりかもめ達が動き出しそうな臨場感があります。

水辺で戯れているゆりかもめ達とは対照的に、着物の上部、肩口のあたりに描かれた鳥たちからは大空の広さを感じられます。着物というキャンパスの上に、雄大な自然の風景を巧みに落とし込んだ作品と言えるでしょう。

やえざくら

訪問着「やえざくら」は、2014年の第61回日本伝統工芸展に出品され、比呂子の遺作となった作品です。透明感のある白色の地の上に、質感豊かな八重桜の枝が大胆に配置されています。

実際に着物を着た際に、右の肩口から左半身の腰のほうにかけて枝が流れていくようなデザインとなっており、着用者が自分の姿を鏡で見れば、八重桜に抱かれているような気持ちになること間違いありません。

1つ1つの八重桜も非常に写実的に描かれており、この表現の冴えこそが田島比呂子の真骨頂とも言えるでしょう。これが遺作であるとはとても信じられないほどです。

まとめ

田島比呂子は「堰出し友禅」という技法を用いて、他の友禅作家にはない独特の作風の作品を多数生み出しました。彼の技法・作風が優れていることは、人間国宝への認定をはじめとして、数々の名誉ある賞を受賞していることからもお分かりいただけるでしょう。

すでに逝去されているため新しい作品を見ることは叶いませんが、彼の作品は東京国立近代美術館・東京国立博物館・シルク博物館などに所蔵されています。彼の作品に感銘された・魅了されたという方は、一度こういった美術館等に足を運んでみてはいかがでしょうか。

春色着物特集

もうすぐ春…ということで、お着物も春色にチェンジしませんか?
バイセルオンラインでは春らしいカラーのお着物を多数ご用意しております!
是非、ご覧くださいませ。
着物_春色特集


春色特集はこちら →

     

SNS、やってます!