日本古来から日本人の身近にあった着物には、その色によって意味がこめられています。
「どの色の着物を着ようかな」と迷った際には、色に込められた意味から選んでみるのはいかがでしょうか。
目次
色ごとに込められた意味
赤
赤は古来から神聖な色とされてきました。
太陽や血の色でもある「赤」は魔よけ・厄除けの意味も持っており、パワーやエネルギーを感じさせる色です。悪を払い、善い事を引き寄せる色だとも言われています。神社の鳥居やだるまの色も赤色ですよね。
また、平安時代には一般の人々が赤い着物を着ることは禁止されていた為、憧れの強い色でもありました。
今でも赤の振袖などは成人式や卒業式で人気が高いですが、その華やかさはもちろん、込められた意味としても、ハレの日にぴったりな色なんですね。
ピンク
日本的な呼び方だと「桜色」が近いでしょうか。
桜をはじめ、梅など日本の伝統的な花々を思い起こさせる色ですね。優しさ、喜び、愛、思いやり、若さを象徴する色です。
桜や梅の季節に合わせて冬から春にぴったりです。
赤色と同様にハレの日に人気の色ですが、赤色に比べて柔らかい上品さを感じさせる色です。その意味からも、お子さんの卒業式や入学式にピンク色の訪問着は素敵ですね。
紫
紫は日本だけではなく世界でも高貴な色とされています。平安時代の冠位十二階においても、紫は最高位の色です。
現代のように合成染料がなかった江戸時代までは、着物を紫色に染めるためには、数少ない貴重な紫草の根が大量に必要であったため、紫色の布が高価なものとされていました。現代でも皇室のカラーが紫であるなど、高貴なイメージは引き継がれています。
神秘、気風、優雅さの象徴のため、大人向きな色だと言えるでしょう。格式の高い場に是非選びたい色ですね。
青
青色は広い空や海を連想させ、冷静、知性を象徴します。
「藍染」というのを聞いたことはないでしょうか?そもそも、藍とは世界各地に古くから自生していたもので、多くの効果を持つ薬草として重宝されていました。
日本で使用されるタデ藍は、染めの原料としてだけでなく、肌に塗ったり、煎じて飲んだり、人の暮らしには欠かせない漢方薬としての役割もありました。そこから、青は「浄化する」という意味も持ちます。
また、藍染は木綿や麻の布もよく染めることから、青色の衣服は位に関わらず幅広い階級の人に身に付けられるようになりました。
明治時代に日本を訪れた外国人は、その青色の多さから「ジャパン・ブルー」と呼んだそうです。
緑
緑色はまさしく自然や植物をイメージさせる色ですよね。そこから穏やかな癒しの色とされています。
また、緑色はどんな色とも相性が良いとされています。それは様々な色の花をつける草木の色の為、緑色は他の色との組み合わせやすいのです。
すくすく伸びる草木から、成長や健康を祈る色でもあります。調和、平和の色でもあるのでコミュニケーションを取る場に良いかもしれませんね。
黄
黄色も赤色と近く、太陽の光の色であり明るさの象徴です。太陽から降り注ぐ「日の光」であり、温もりを感じさせる色です。また、光にて照らされると金色に光ることから、富や権力の象徴ともされました。
温かみのある色で、春の色とされ、希望や変化などの意味もあります。
白
白は白無垢と言われるように浄化、清楚を表す色です。清らかで汚れのないものの象徴で神聖な色とされてきました。
とはいえ白の着物を普段から着てはいけないわけではありません。少し黄みがかったアイボリーなどの色は、白の清楚な印象を残しつつ、なじみのある色となります。
着物の色にも意味が込められているのですね。
それぞれの色のでも更に細かく色が分かれており、自然の色を象徴しているものも多いです。
好きな色や似合う色で選ぶのも良いですが、色に込められた意味を意識してみるのもよいかもしれませんね。