着物の畳み方が分からない方はいませんか?
大切な着物をきちんとしまっておきたくても、なんとなく取り扱いが難しく感じてしまいどうすれば良いのか分からない人も多いですよね。
今回はそんな着物初心者の方向けに着物の畳み方を分かりやすく解説していきます。
振袖だけでなく、長襦袢や浴衣などその他の着物についても徹底解説した必見の内容ですよ。
目次
まずは振袖をたたむ前にすべきこと
まずは着物を畳む前にしておくべき3つのことをご紹介します。
事前のケアをしっかりとしておくことで、次に着るときまで良い状態で保存できます。
湿気を取り除く
着物を脱いでからしまう前には、湿気を取り除くことが重要です。
着物にとって湿気は天敵。
着物は湿気に弱く、カビが生える原因になります。
専用のハンガーにかけて、風通しの良い環境で1~2日程干しましょう。
干す時は日光が直接当たらないように気をつけてください。
汚れがないかチェックする
続いて汚れの有無をチェックしましょう。
振袖で最も汚れやすいポイントは、衿・袖・裾の3点です。
シミは時間が経つほど落とすのが難しく、あとに残ってしまいます。
軽い汚れであれば自分自身で綺麗にすることも可能ですが推奨はできません。
自分でやった場合、変色したり、汚れが逆に広がってしまったりすることもあるため、プロのしみ抜き業者に依頼するのが無難です。
クリーニングに出す
次に着物を着る機会まで時間が空く場合は必ずクリーニングに出しましょう。
汗じみなどのように今は目に見えない汚れが時間経つことにより変色して浮かび上がってくることがあります。
クリーニングに出してきれいな状態で保管するのがおすすめです。
通常のクリーニングと違い、着物の場合は1か月以上かかることもあるため注意してくださいね。
振袖の畳み方(本だたみ)
適切なケアをした後はいよいよ着物を畳みます。
今回は「本だたみ」と呼ばれる縫い目に沿って平らに畳む方法です。
畳み方の中でも一般的でシワが付かない畳み方なので、ぜひ覚えておきましょう。
振袖を床に広げる
まずは、振袖を襟が左側に来る向きで床に広げてください。
手前側にある下前部分を脇縫い線を目印に内側に折ります。
おくみを畳む
おくみ線に沿って、おくみを手前に折り返します。
衿を内側に折って、両角を三角形の形になるように内側に折りましょう。
裾を揃える
上前の衿、おくみ、裾を揃えるように折り返します。
上前と下前を重ねて畳む
上前を脇縫い線と下前の脇縫い線が重なるように、畳みます。
この時、裾を両方とも重ねておきます。
袖を畳む
上前側の袖を、袖付け線から上に身頃を折り返します。
その後、裾を持ち身頃を半分に折ります。
見頃を畳む
肩山と身頃の下を持ち、全体を裏返してから下前側の袖を身頃の上に折り返します。
たとう紙に収めて完成
袖の身頃からはみ出ている部分は裏側に折り込み、「たとう紙」に収めて完了です。
「たとう紙」とは和紙で作られた着物用の包み紙です。
通気性に優れ、除湿効果が高いため多用されています。
関西地方では「文庫紙」の名で知られています。
畳んだ振袖の保管方法
上記の様に本だたみの方法で、たとう紙に収納した後の保管方法をご紹介します。
湿気の少ないところに保管する
たとう紙に収納した後は、湿気の少ない場所で保管するようにします。
桐ダンスに入れておくことが理想の形ですが、通常のタンスでも問題ありません。
着物を買った時にもらえる紙箱にしまい直すといったことは絶対にやめましょう。
最低でも半年に1度、虫干しをする
タンスにしまっている状態でも、少なくとも半年に1度は外に出して虫干しをしましょう。
湿気に弱い着物は、桐ダンスのように除湿効果のある場所に置いていてもどうしても傷んできます。
虫干しをする際に、同時にたとう紙も交換できたら理想です。
振袖以外の小物の片付け方
続いて、振袖以外の小物についても片付け方をご紹介します。
振袖と同じ様にそれぞれの小物に適した片付け方を学んでおきましょう。
シワにならない袋帯の畳み方
「袋帯」とはその名の通り袋状になっている帯のことを言います。
帯は以外にもシワが付きやすい物ですので、畳む際は気をつけてください。
模様を外側にくる様に置いて、垂れを下側にした状態で2つに折ります。
手先のほうを内側に七寸(約26cm)ほど折り、2つ折りにします。
続いて上下をひっくり返し、さらに2つ折りにします。
太鼓柄が上に出るようにすれば袋帯畳みの完成です。
名古屋帯の畳み方
袋帯がフォーマルに対し、名古屋帯はカジュアルな帯にジャンル分けされます。
袋日よりも長さが短いのが特徴です。
表面を下にし、垂れを右側にして広げて置きます。
この時、前帯との境目を三角形に整えておきましょう。
前帯を右に折り返し、垂れの部分から手前に向かって三角に折ります。
垂れをさらに三角に折り、余る部分があれば重ねるように折り返しておきます。
左右から内側に折ります。模様の部分が折ることのないように注意します。
ひっくり返し、太鼓柄部分に折り目がついていないか確認して終わりです。
和装コートの畳み方
ボタンやスナップは全部外した状態で、衿が左で裾が右になるように置きます。
左右の脇縫い線でしっかりと折り、下前・上前の順番で畳みます。
続いて左右の脇縫い目が身頃の中心で重なるように折ります。
袖と裾をたとう紙の幅に合うように調整して完成です。
長襦袢(肌襦袢)の畳み方
長襦袢と肌襦袢は着物を着るときの肌着のような役割をします。
衿を左側にした状態で置きます。
続いて、下前・上前の順番で脇縫い線に沿うように折ります。
袖は袖口から1~2cm程度、脇の折り目に向かって折ります。
裾を持ち、2つ折りにし、たとう紙に合うように調整したら完成です。
紋服などの羽織の畳み方
羽織も、他と同じ様に衿を左側にして置きます。
マチを中央に折り、左右の脇縫い目が重なるようにします。
右の衿を左の襟に重ね、首後ろ部分の衿を整えます。
袖を折り返し、身頃に重ねます。
たとう紙に合うように、必要であれば丈を揃えて完成です。
その他の着物の畳み方
続いて、振袖以外の着物の畳み方をご紹介します。
どれも1度覚えてしまえば簡単な方法ですので、覚えておくと重宝します。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
袴の畳み方
まずは、ひだを綺麗に揃え床に置きます。
ひだが綺麗に揃っている状態をキープしながら、裾を3分の1程内側に折り返します。
腰板の付いている側を同じ様に折り返し、腰板が上にくるように向きを変えます。
長い方の紐を右が上になるように重ね、クロスさせます。
左の短い紐を長い紐の下に通し、再び左側の紐の下に通します。
次に右の短い紐を左右の長い紐の下に通し、右側の紐にくぐらせ完成です。
浴衣の畳み方
振袖と同じ様に衿を左側にし、右身頃を脇縫い線に沿って折ります。
折りたたんだ身頃を、おくみ線に沿って内側に折り返します。
左身頃を右身頃に重ね、両袖を揃えます。
まずは左袖を身頃側に折り返した後、裾を片山に向かって2つ折りにします。
右袖を裾の下に入れるように畳んで完成です。
小紋の畳み方
小紋は着物の中でも普段着扱いされている着物です。
衿側を左にして置いた状態から、上前のおくみを下前のおくみに重ねます。
続いて、上前の脇縫いと下前の脇縫いを重ねます。
腰から下の部分は、裾を折り返して完成です。
上前の衿を下前に重ね、肩山と衿の交点部分を半分に折ります。
衣紋は三角にするように折り込むと綺麗に見えます。
左袖を返し、裾を肩山まで折り上げて2つ折りにし、残りの袖を身頃と一緒に持ち裏に返し完成です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
とっつきにくいイメージのある着物の畳み方ですが、初心者の方でも意外と簡単なことが分かってもらえたと思います。
まずは着用後のアフターケアである、湿気を取り除くことと、汚れのチェックをしてください。
汚れがある場合はできるだけ早くクリーニングに出してしまいましょう。
綺麗にした後に畳むようにします。
着物ごとに畳み方は異なりますが、大まかな行程は似ています。
また畳み終えた後は、定期的に外に出し湿気を飛ばすためにも、風通しの良い場所で虫干しすることを忘れないでください。
着物は非常にデリケートなものです。
大切な着物を綺麗な状態で長期間保管しておくためにも、適切なケア方法と畳み方をマスターしてくださいね。