着物の世界には様々な種類やマナーがあり、初心者はよくわからない方がほとんどでしょう。
着物の大事なパーツである「帯」にも種類が色々あり、実に複雑です。
今回の記事では、そんな帯の種類の1つ「袋帯」について焦点をあて、特徴や帯の種類、着付け方など詳しく解説していきます。
「袋帯ってなに?」という疑問を抱えている方は、この記事で疑問を解決できますよ。
目次
袋帯ってどんな帯?
袋帯は、帯の中でも格式の高い帯として位置付けられている帯。
名称の由来は、表地と裏地に異なる2枚の生地を袋状に縫い合わせて仕立てていることからきています。
一般的に格式張った式典やお祝いの席で使われることが多く、金色や銀色の豪華な模様や、おしゃれ帯として使えるワンポイントの柄など、種類は様々。
幅広い用途で使えることから、帯の中でも人気があります。
袋帯と混同するのが「丸帯」。
丸帯は江戸時代から使われており、帯の中でも歴史があります。表地と裏地に同じ生地を使うことで、より豪華な印象を感じられる帯です。
しかし丸帯は、帯を巻いた時に重いのが欠点。
幅は70cm、長さは4m36cmほどあり、加えて裏地と表地には豪華な模様の生地を使っているので、重たくなるのは当然でもありました。
そんな丸帯の「重い」という欠点を補うために作られたのが”袋帯”です。
袋帯は丸帯よりも短くスマートにし、裏地には無地の生地を使って軽量化しました。
軽量化によって動きやすくなった袋帯は、後に主流となり丸帯に変わる礼装帯となったのです。
名古屋帯と袋帯はどう違うの?
名古屋帯と袋帯は形が似ているため、見分けがつきづらいもの。というのも、名古屋帯は仕立て方によって、袋帯とまったく同じ形のタイプがあるからです。
名古屋帯と区別するには、長さで判断すればよくわかります。
袋帯の長さは4m17cm、幅は約31cmが一般的。幅・長さともに大きいサイズなのが特徴です。
一方、名古屋帯の長さは3m60cm、幅は約30cmが一般的です。幅に大きな違いはありませんが、長さが50cmも違いますよね。
見分けがつかない時は、長さで判断してみると良いです。
袋帯はカジュアルにも合う?
基本的に袋帯は礼装用の着物に使いますが、模様や柄によってはおしゃれ着としてカジュアルスタイルにも使えます。
たとえばワンポイントの柄が入ったタイプや、紬の生地が使われたタイプなら小紋や紬などのおしゃれ着物とも相性が良いです。
ただし、そういったカジュアルな袋帯を式典などの格式張った場所で使うのはNG。洋服で例えると、結婚式にスニーカーを履いていくようなものです。
袋帯の種類
袋帯は、制作方法や模様の付け方によって種類が異なります。
製作方法
まずは製作方法による種類の違いです。
本袋
表地と裏地が袋状に1つに織られているものを「本袋」といいます。
基本的に袋帯は表の生地と裏の生地は別々に織るのですが、本袋の場合は、表と裏を一緒に織ります。
簡単なイメージとしては、本袋は「表と裏が1つにつながっている」、現在主流の袋帯は「表と裏は別々に織って、後からくっつける」といった感じです。
本袋は作業工程が複雑なこともあり、現在はほとんど製造されていません。
縫い袋
袋帯の作り方で最も主流なのが「縫い袋」。表地と裏地はそれぞれ別々に織り上げ、生地の両端をミシンやかがり縫いして作ります。
片縫い袋
表地と裏地を合わせて16寸幅(約60cm)に織り上げ、半分に折って片側の端を縫い合わせたものを「片縫い袋」といいます。
名称の通り、片方だけ縫い合わせた作りが他との違いです。
模様付け
続いて、模様の付け方による種類をみていきます。
全通柄
表面全体が同じ柄の帯を「全通柄」といいます。表面全体に柄があることで、どこから見ても美しさを感じられます。
柄をたくさん入れる分、作業工程が複雑になるため他の帯と比べても高級品です。
六通柄
帯の1巻目に柄が入っていないタイプを「六通柄」といいます。その名の通り、6割程の柄が入っていると考えればわかりやすいでしょう。
1巻目は外から見えないので、帯を締めた後の仕上がりは他の帯と変わりません。
お太鼓柄
お太鼓柄は、お太鼓結びをした時に、お太鼓となる後ろと前の部分のみに模様をつけた帯です。
袋帯の着付け方法
袋帯の着付け方を紹介します。今回は袋帯を使う際に主流となる「二重太鼓結び」の結び方の解説です。
〜用意するもの〜
- 袋帯x1
- 仮紐x2
- 帯枕x1
- 帯板x1
- 帯揚げx1
- 帯締めx1
- (あれば)ピンチやクリップなどの留め具
〜二重太鼓結びの結び方〜
- 左肩に帯の端を掛け、帯を背中に回し右手で持つ
- 帯を一巻きする。左手で帯がズレないよう支えておく
- 体正面に帯板を入れる
- 帯を二巻きする
- 左肩に掛けていた帯を後ろに落とし、右手に持った帯と左手に持った帯をクロスして結ぶ
- 右手側の帯は正面に回し、ピンチなどで留めておく
- 後ろに回した帯を開き、仮紐1で固定する
- タレ先(帯の端となる部分)を決めて、仮紐2で固定する(タレ先は太鼓の大きさで決めてください)
- 太鼓を作る部分に帯枕をセットし、前で結ぶ。結んだら帯の内側に入れておく
- 帯揚げを半分に折り、帯枕に被せるようにして結ぶ
- 仮紐1を外す
- 仮紐1を後ろの帯に当て、仮紐1を折り目にして後ろの帯を折り上げる。仮紐1を当てる位置の目安は仮紐2の位置あたり
- 仮紐1を前で結び、太鼓の形が完成。形を整える
- ピンチで留めていた正面の帯を後ろの太鼓部分の内側に入れる
- 帯締めを後ろから通して結ぶ
- 仮紐1、2を外す
- 帯揚げを綺麗に結び、帯の内側に入れたら完成!
袋帯を使ったコーディネート例紹介!
袋帯の様々なコーディネートを紹介します。コーデ例を参考にしてぜひ真似してみてください。
コーデ例1:華やかな場には留袖x金糸銀糸の袋帯
結婚式や披露宴のようなお祝いごとの場では、上品な留袖に、金や銀の豪華な糸を使った袋帯がよく合います。
上品な印象はもちろん、見た目の美しさが最も引出される組み合わせと言っても過言ではありません。
コーデ例2:カジュアルなランチや観劇にはワンポイントのおしゃれ袋帯で!
カジュアルな場所では、ワンポイントで模様が入ったタイプや花柄をまとったおしゃれ袋帯はいかがでしょうか。
色無地や付下げ、訪問着などに合わせると、よりおしゃれな印象が高まりますよ。
コーデ例3:明るい色の着物には、クールな黒で合わせる
オレンジや薄紫色の着物には、対称的な黒色を合わせるのもおしゃれ上級者のテクニック。
対称的な色を加えることによって、着物、帯の印象がより強く見えます。
袋帯の手入れの仕方
袋帯のように特別な場で使用する場面が多い物は、「1度使ったらクリーニングに出さなきゃ!」と思っていませんか?
実は、使用後のお手入れを自分で行えばクリーニングに出す必要もないのです。袋帯の簡単なお手入れは方法は、以下の手順で行ってください。
- ハンガーにかけて、風通しの良い場所で2時間以上干す
- ブラシで帯についたホコリなどを払う
- 汚れやシミがないか確認する
以上で袋帯のお手入れは完了です。とっても簡単ですね。
汚れやシミがついていたら、クリーニングやシミ取り専門店に出しましょう。
特にお祝いごとは食事やお酒の場でもあるため、汚れやシミがついている可能性が高いです。最後の確認は入念に行ってくださいね。
まとめ
今回は袋帯の種類や特徴、着付け方やお手入れ方法などを紹介しました。
袋帯は、江戸時代からあった”丸帯”の軽量化版で、主に礼装着として使われます。
名古屋帯に比べて長く、”二重太鼓結び”といったお祝いの席にふさわしい結びが作れるのが特徴。
カジュアルスタイルに合わせられるおしゃれな袋帯も選べるので、礼装着でなくても使えます。幅広い場面で使える袋帯は、1つ持っておいて損はありません。