現代でも人気のモダン着物銘仙とは?銘仙の特徴や歴史について解説

銘仙とは

「アンティーク着物」という別名もある銘仙は、大正~昭和のはじめにかけて高い人気を誇っており、国内のさまざまなところで生産されていました。

そこで今回は、銘仙の歴史やそれぞれの産地ごとの銘仙の特色などについて、解説したいと思います。

目次

銘仙とは?銘仙着物について

銘仙とは「平織りの絹織物」のことで、もとは大正~昭和のはじめにかけての女性の普段着でしたが、その後お洒落着として広まりました。たて糸の本数が多く緻密なので、「目千」「目専」と表記されていたこともあります。

たて糸とよこ糸を交互に組み合わせて織りあげられていますが、たて糸の色とよこ糸の色を意図的にずらすことで境界をぼやけさせる、絣(かすり)と呼ばれるテクニックが用いられているのが特徴です。

産地が変わることで絣のテクニックも変わるので、絣の違いが銘仙の産地を判別するポイントにもなります。

銘仙の歴史

銘仙は江戸時代の終わりごろに織子が自分用に織った着物がはじまりとされており、このときはくず糸で織られるのが一般的でした。着心地の良さや軽い質感・くず糸を用いているため安価なこと等が庶民に受け、大正から昭和初期にかけて愛用されていました。

大正時代に「解し織」というテクニックが生み出されたことで、銘仙の模様の表現の幅が広がりました。解し織は、並べたたて糸をそのまま仮織りして柄を型染めした後で、仮織りに用いていたよこ糸を抜き解し、再びよこ糸を通して織り直すテクニックです。

解し織の登場により、以前より絢爛で複雑な模様の表現が可能になりました。この頃の銘仙の模様柄や色使いは、今見てもハッとするほど大胆だったり派手だったりするものが多いと言えます。

近年、大正ロマンに再び注目が集まるようになったことから銘仙着物も脚光を浴びるようになり、今ではアンティーク着物とも呼称されます。また、日本人だけでなく着物好きの外国人からの人気が高いのも、大きな特徴です。

銘仙の産地による特色やポイント

以前は日本全国のさまざまな場所で銘仙が織られていましたが、現在ではほぼ足利・桐生・伊勢崎・秩父・八王子の5つの産地でしか銘仙は生産されておらず、
これらは銘仙の5大産地と呼ばれています(八王子ではすでにほぼ生産を終えているとも)。

これら5つの産地の銘仙は、それぞれ独自のすばらしさがありますので、以下で説明していきます。

足利銘仙着物の特色やポイント

先ほどお伝えした「解し織」というテクニックは、実は足利で生まれました。もともと絹の生産が盛んな地域でもあり、上質な絹と高い技術が合わさった結晶で
ある足利銘仙着物は、一世を風靡したこともあります。

色の境界をぼかしたような仕上げで柔らかい印象を与えますが、銘仙そのものが滅法細かく織り込まれているので、鮮明度の高い質感も持ち合わせています。

たて糸はほぐし技法で柄が作られ、よこ糸はたて糸に染められた場所に合わせて簡易括り絣で織り込んだ「半併用絣」が大きな特徴です。

桐生銘仙着物の特色やポイント

桐生は群馬県の郷土かるたである上毛かるたでも「桐生は日本の機(はた)どころ」と読まれているほど、古くから織物が盛んに行われている地域です(桐生は群馬県にあります)。

桐生銘仙着物の特徴は、将軍が身にまとう服を織る際に用いられるような、ハイクオリティの撚糸を用いて作られる「御召銘仙」です。これは「西の西陣、東の桐生」と呼ばれるほどの織物の産地であった桐生であるがゆえと言えます。。

模様柄としては、絣柄と小柄が特徴的です。

伊勢崎銘仙着物の特色やポイント

伊勢崎銘仙着物では、「併用絣」と呼ばれるテクニックが用いられています。併用絣とはたて糸とよこ糸を同一の型紙で染めた絣糸を作り、柄に合わせて織るテクニックです。

併用絣を用いることで、鮮やかな柄の表現や色数の多い柄を織ることが可能で、実に24色もの色を用いた作品もあります。ただ併用絣は作成に時間がかかり、織子の熟練した技術も求められました。

それゆえに伊勢崎銘仙は、他の銘仙と比べても高価と言えますが、大きな草花模様を中心とした分かりやすくて色鮮やかな図柄は、多くの人を虜にしています。

秩父銘仙着物の特色やポイント

秩父銘仙着物は、「ほぐし捺染(なせん)」「ほぐし織り」と呼ばれるテクニックが特徴で、このテクニックが秩父銘仙と他の銘仙の違いを際立てています。ほぐし捺染は布を一度仮織りした後で染色するテクニックで、ほぐし織りは仮織り済みのよこ糸を解しながら織っていくテクニックです。

布に玉虫色の光沢が生まれるのも秩父銘仙ならではで、その質感にほれ込む人も多いです。2013年には国の伝統的工芸品にも指定されています。

柄としては草木の柄が多く、日常生活でも使いやすいものが多いと言えます。

八王子銘仙着物の特色やポイント

八王子銘仙着物は、「カピタン織り」と呼ばれる細やかな地紋の織りが特徴で、この模様が八王子銘仙独自の風合いを生み出しています。先ほど少し触れたように、八王子ではすでに銘仙の生産があまり行われていないようですが、カピタン織りの技術を生かしてネクタイなどが作られているようです。

八王子銘仙独特の技術は、このように形を変えて引き継がれているので、技術の灯を絶やしてはいけません。

銘仙はどんな時に着る着物?

銘仙_いつ着る

銘仙が流行した大正時代や昭和時代のファッションと、令和のファッションは異なります。
そのため、現在仮に銘仙が家にあったとしても、どんな時に着ればいいのか分からないかもしれません。

特に気になるポイントは「銘仙を普段着として利用してもよいか?」だと思いますので、その点について解説します。

銘仙は普段着としても大丈夫!

結論からお伝えしておくと、銘仙は令和の今でも街中に出るときの服装として通用するセン
スを兼ね備えていますが、色・柄や生地の質などには注意しておく必要があります。

銘仙には現代でも通用するようなモダンな絵様のものが多く、正式な場での着用こそ不向きではありますが、普段の生活の中で着用しても何もおかしくありません。ただ、銘仙はずいぶんと幅が広く絵様もさまざまです。

描かれている模様によって適した季節がありますので(分かりやすいところで言うと桜なら春など)、通年で着られるかと言われるとそういうわけでもありません。

着物に詳しい方が知り合い等にいるのであれば、自分の手元の銘仙が普段着として外に着ていくのに適しているものかどうかを、一度判断してもらうといいでしょう。「模様が派手過ぎずに季節に合ったもの」ということが、普段着として外に着ていける銘仙かどうかの1つの目安となると思います。

確かに、「着物」と言われると少し古めかしい感じもしてしまいますが、銘仙はいわゆる着物とは一線を画すものです。「今の時代に普段着で利用するのはちょっと…」と考えて試しもせずに諦めてしまうのは、たまらなくもったいないですよ。

まとめ

銘仙は平織りの絹織物で、大正時代や昭和時代には女性の普段着として広く普及していました。近年では着物の魅力が見直されており、銘仙も若者や着物に興味がある外国人などを中心に、人気を集めています。

以前は銘仙の生産地も多数ありましたが、現在では足利や伊勢崎・秩父など、ごくわずかな地域のみが生産地となってしまっています。職人も高齢化が進んでおり、後継者の育成も課題となっています。

絵様もモダンなものが多いうえに、着心地がよく質感も軽いので、現在でも普段着として着ることが十分可能です。お気に入りの絵様の銘仙を一着ワードローブにストックしておくことで、いつもと少し違う自分を手軽に演出できるのでおすすめですよ。

春色着物特集

もうすぐ春…ということで、お着物も春色にチェンジしませんか?
バイセルオンラインでは春らしいカラーのお着物を多数ご用意しております!
是非、ご覧くださいませ。
着物_春色特集


春色特集はこちら →

     

SNS、やってます!