近年、結婚式や七五三などで着る着物は手頃に買えるようになり、街歩きや普段着として着る人も増えてきました。家族や友人同士でお出かけする時も着物を着て歩けば新鮮な気持ちで楽しくお出かけできますよね♪ですが、着物を着たいけれども、季節やTPOに合わせてどのように着物を選べば良いか判断するのは難しいですよね。
今回は、着物にチャレンジしてみたい方のために、着物の格や帯の種類の他、お呼ばれや普段使いにおすすめの着物の種類を紹介します。女性用の着物だけではなく、男性用の着物についても紹介しています。家族やカップルで着物にチャレンジしてみたい方も是非チェックしてみて下さいね!
目次
着物の格について知ろう
着物には格というものがあります。格は、洋服で言う「フォーマル」「カジュアル」のようにTPOに合わせたジャンルの総称を指します。着物を着る機会が少ない方は、着物の細かい違いの判断や、格に合わせた着物を選びが難しく感じることがあると思います。
TPOに合わせた着こなしをするために、まずは着物の格について知りましょう。
▼黒留袖(くろとめそで)
黒地で裾に模様がある着物を、黒留袖と言います。既婚女性が着る第一礼装で、背中や両袖の後ろなどの5箇所に家紋が入っているのが特徴です。結婚式で親族や仲人として参加する時は黒留袖を選びましょう。
▼色留袖(いろとめそで)
黒地以外の色で、裾に模様がある着物を色留袖と言います。色留袖は、既婚未婚問わず着ることのできる礼装で、黒留袖と同様、背中や両袖など、5箇所に家紋が入っているのが特徴です。紋の数が3つや1つの物もあります。
▼振袖
袖が長く、華やかな模様がある振袖は、未婚の女性が着ることのできる第一礼装です。振袖の模様は「絵羽模様(えばもよう)」と言い、模様が一枚の絵のように染めて作っているものが多くあります。振袖は成人式で女性が着るイメージがあると思いますが、未婚の女性であれば、結婚式やパーティーでも着ることができますよ。
帯の種類を知ろう
着物と同様、帯にも格や種類があります。ここからは帯の種類の他、格ごとにおすすめのシチュエーションを紹介します。帯の色や模様一つで着物の印象は変わりますが、デザインだけではなく格もチェックしながら選びましょう。
▼袋帯
袋帯はフォーマルな着物に合わせることが多い帯で、長さは約4m〜4m50cm程度、幅は約31cm程度あります。留袖や振袖に合わせて、二重太鼓結びで巻くのがおすすめです。
▼名古屋帯
袋帯をシンプルにした名古屋帯は、カジュアルなシーンで使用することの多い帯です。長さは3m50cm~3m80cm、幅は約30cm程度あります。小紋や紬と合わせて、一重太鼓結びで巻くのがおすすめです。
▼半幅帯(はんはばおび)
袋帯や名古屋帯の半分の幅で仕立てた帯を半幅帯と言います。「四寸帯(しすんおび)」とも呼ぶこともある半幅帯の長さは3m60cm、幅は16cmであります。カジュアルな着物や浴衣に合わせて好きな結び方で巻くことができますよ!
TPO別 おすすめの着物の種類は?
着物は様々な種類があり、TPOごとにおすすめの種類の着物を選んで着るのが大切です。ここからは結婚式や七五三、入学式などにおすすめの着物を紹介します。
▼結婚式やお呼ばれにおすすめの着物の種類は?
結婚式やお呼ばれには、格式の高い着物を選ぶのがおすすめです。訪問着を着て結婚式などに参加する方は、模様もチェックしてみて下さい!
・華やかなデザインの訪問着
模様が一枚の絵のように染めて作っている絵羽模様や華やかなデザインのため、パーティーや結婚式で着るのにおすすめの着物です。洋服で言うドレスのように着ることができるので、格式の高い社交場で着ることもできますよ。
・振袖や色留袖もおすすめ
結婚式やお呼ばれの席では、振袖や色留袖もおすすめです。黒留袖は結婚式で親族が着る着物なので、親族以外の結婚式に参加する時は振袖か色留袖を選ぶようにしましょう。振袖や色留袖はカジュアルなパーティーで着ると華美になりすぎてしまいます。華やかなパーティーで着るのがおすすめです。
▼七五三や入学式などにおすすめの着物の種類は?
お子さんの七五三や入学式では、よそ行き用の訪問着を選んで着るのがおすすめです。ここからは七五三や入学式におすすめの着物について紹介します。
・シンプルなデザインの付下げ(つけさげ)
付下げとは、着た時に柄が上を向くように染めて作った着物のことを言います。付下げの中でもデザインが比較的シンプルな付下げは、七五三や入学式で着る時に選ぶのがおすすめです。
・色無地(いろむじ)
色無地とは、白や黒以外の色で染めた、柄のない着物のことです。七五三や入学式の他、お茶会やカジュアルなパーティーの場でも着ることができます。色無地を結婚式でも着たい方は、紋をつけて着るのがおすすめです。
▼普段着としても使える着物の種類は?
ここからは、ちょっとした食事会や芸術鑑賞などのおめかしをして出かけたい時におすすめの着物の種類を紹介します。結婚式や七五三、入学式以外の場でも気軽に着物を着たい方は是非参考にして下さい。
・御召(おめし)
染めた糸をひねって柄を織り出した着物を御召と言います。着物の中でもカジュアルな種類の織り着物の中で最も格が高い御召は、ランチや芸術鑑賞の場で着るのがおすすめですよ。
・小紋(こもん)
型を使用して柄を一方向に繰り返して染めた着物のことを小紋と言います。お茶会や芸術鑑賞、ランチ会などでおめかしをしてお出かけをしたい時に着ることができます。格式の高い結婚式やお呼ばれの場では軽装になりがちですが、ちょっとしたおめかしの場でも着たい方におすすめです。
・紬(つむぎ)
紬糸を用いて作った紬は、塙や格子などの模様を織り出しています。パーティーやお茶会、七五三や入学式で着るのには不向きになりますが、ランチやお稽古の場や休日の街歩きなどのちょっとおしゃれをして出かけたい時に着るのがおすすめです。
・夏なら浴衣もおすすめ
夏祭りや花火大会で着る方が多い浴衣は木綿生地を染めて、裏地のない単衣(ひとえ)に仕立てて作っています。夏祭りや花火大会以外では、街歩きで着るのもおすすめですよ。
▼正月や初詣の時におすすめの着物は?
正月や初詣の時に、着物を着たい方は、振袖や附下げを選ぶのがおすすめです。模様が華やかなため、お正月のおめでたい雰囲気にもぴったりですよ!振袖や附下げ以外の色留袖や、色無地の着物なども問題はありませんが、黒留袖や喪服は避けて選ぶようにしましょう。
男性用の着物の種類は?
男性の着物も、女性と同様様々な種類があります。ここからは、TPO別におすすめの男性用着物の種類について紹介します。
▼結婚式や成人式などにおすすめの男性用着物は?
結婚式や成人式などのかしこまった場では、黒羽二重五つ紋付(くろはぶたえいつつもんつき)や、色紋付(いろもんつき)を着るのがおすすめです。黒羽二重五つ紋付は、黒色の紋付きに袴を合わせた装いのことを指します。結婚式で花婿や仲人が着ることが多いです。色紋付は、白や紺に染めた男性用の着物に袴を合わせた装いのことを指します。女性の色留袖と同格のため、結婚式や成人式で着ることができますよ。
▼おしゃれ着として着るのにおすすめの男性用着物は?
ちょっとしたパーティーや、かしこまった訪問をする時は、お召一つ紋付(おめしひとつもんつき)を着るのがおすすめです。お召一つ紋付は、女性で言う色無地や附下げのように着ることができます。お子さんの七五三や入学式にもおすすめです。
▼普段着として着るのにおすすめの男性用着物は?
街歩きや普段着として着物を着たい時は、ウール素材の着物や、紬の着物を着るのがおすすめです。ウールは手入れが簡単なため、初めて着物を着る男性におすすめですよ。
▼男性用着物の帯の種類は?
男性用の着物の角帯を使用することが多くあります。角帯はおしゃれ着として着物を着る時に合わせましょう。角帯は約20cm幅ある帯用の布を二つ折りにして仕立てています。角帯を巻く時はお腹周りではなく、腰骨の上辺りで巻くようにしましょう。
【番外編】夏に着るのにおすすめの着物は?
夏に着る着物と言えば浴衣、というイメージがある方もいると思いますが、実は夏でも着ることのできる着物はいくつかあります。夏は、着物自体透けている絽(ろ)と紗(しゃ)の着物、裏地のない単衣(ひとえ)の着物を選びましょう。
着物は季節や行き先に合わせて選んで選ぼう
今回は、着物を初めて着る方のために、着物や帯の格や、TPOごとにおすすめの着物の種類ついて紹介しました。着物を選ぶ時は行き先に合わせて選ぶことがとても大切です。最初は着物選びを難しく感じるかもしれませんが、この記事で書いてある内容に合わせて選べば簡単に選ぶことができますよ!
バイセルオンラインでは、着物の格や種類ごとに着物をチェックしながら選ぶことができるので、初めての方でも安心です。是非、お気に入りの一着を見つけて下さいね!