色無地ってどんな着物?特徴や選び方について徹底的に解説!

着物_色無地とは_解説

「色無地ってどんな着物?」
「どんな特徴で、どういった場所で使われるんだろう?」

このような疑問を抱えていませんか?
この記事では、色無地について特徴やどういった場所で使われるのか徹底的に解説していきます。
色無地の選び方についても紹介しますので、これから色無地を購入しようと考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

色無地とは

着物_色無地とは

色無地とは、白生地に黒以外の色で一色で染まった着物を指します。
一色で統一された色無地は、柄がなくシンプルな見た目であることが特徴です。

初めて着物を選ぶ方や着物でもゆったりした印象を求めている人におすすめの着物といえるでしょう。

色無地は主に地紋がないタイプとあるタイプの2種類に分かれます。
地紋がないタイプは礼装用ではなく、カジュアルな着物として扱われます。
地紋無しの素材は種類が豊富で

  • 縮緬
  • 一越
  • 二越
  • 三越

以上の4種類があります。

地紋があるものは礼装用として扱われることが多く、めでたい日の慶事用には吉祥文様、慶事、弔いどちらも使われるのは流水や有色文様が生地として使われています。

色無地最大の特徴は、入れる紋の数によってカジュアル・フォーマル両方に対応できる点です。
フォーマルな場面では葬式やお通夜などに使え、カジュアルな場面では普段着やお洒落着としても使えるとても便利な着物。

使える用途が幅広いという、他の着物にはない要素があることが色無地の魅力となっています。
それに加え、色無地は付け下げや訪問着と比べても劣らない品格があることも、人気の理由の1つです。

色無地が使える場所は紋の数にもよりますが、主に結婚式やお子様の七五三、お茶会など準礼装として使われることが多いです。

紋の数による使われる場所については次の項目で詳しく説明していきます。

色無地のTPO

着物_色無地_TPO

繰り返しですが、色無地は紋の数によって用途が変わります。
万能な着物ですが、それぞれどういった場所で使われるのでしょうか。

色無地のTPOについて紹介します。

紋の数で変わる色無地の格

紋とは、着物の胸や背中、袖についている家紋のようなマークのことです。
古くから紋は自分の家系や地位などを表すマークとして用いられてきました。

紋は着物の格を位置付ける重要な役割をしています。
なぜなら、紋の数によって着物の格が変わるからです。

紋の数が増えるほど、着物の格は上位になります。
着物の中で最も格が高い黒留袖は、最も紋の多い5つ紋となっています。

色無地はカジュアル〜セミフォーマルな場面でよく使われる着物ですが、紋の数が増えることによってフォーマルな場面でも使うことができるのです。

色無地の紋の種類としては

  • 1つ紋
  • 3つ紋
  • 5つ紋
  • 紋なし

以上の4つの種類があります。

基本的な覚え方としては、

  • 3つ紋以上=フォーマル
  • 1つ紋以下=セミフォーマル〜カジュアル

と覚えておくと良いでしょう。

では紋ありそれぞれの種類について詳しく解説しますね。

1つ紋の色無地

1つ紋の色無地はセミフォーマルな場面で使われることが多いです。格としては訪問着や付け下げと同等の格に位置します。

1つ紋が使われる場所は主にパーティーや結婚式、お茶会など。
セミフォーマルな場でよく使われますが、カジュアルな場面でも使える幅広い用途が特徴で、使い勝手がよく人気です。
色無地が仕立てられる時にはこの1つ紋が最も多く織られています。

はじめに色無地を購入するなら1つ紋がおすすめです。

3つ紋の色無地

3つ紋の色無地は礼装〜準礼装まで使える着物です。
着物の核は訪問着と同等以上の格に位置します。3つ紋は基本的にセミフォーマルな場面で使われることが多いですが、帯によってはお通夜や葬式などでの使用も可能です。

もしそのような場面で使うのであれば、喪服で使われる「黒帯」を使うことをおすすめします。
よく使われることが多い場所は格の高いお茶会や卒業式、入学式など。普段着や外出着には向いていません。

5つ紋の色無地

5つ紋が入った色無地は色無地の中でも最も品格のある着物です。
着物の中で最高格の留袖に次ぐ着物であり、フォーマルな場面でよく使われます。

場所でいえば、式典や豪華な披露宴など。
フォーマルな場面で使われるので用途はそこまで広くはありませんが、1着は持っておいても損はない着物です。帯の選び方によっては、入学式や結婚式などでも着ることが可能です。

紋無しの色無地

紋無しとは、その名の通り紋がない色無地です。
小紋や紬などと同等の格に位置します。普段着やお洒落着として使われる多い着物ですね。

ちょっとした食事会、お稽古の着物として活躍します。
基本はカジュアルな場面で使われることが多い紋無しの色無地ですが、選ぶ帯によってはセミフォーマルな場面での使用も可能です。

色無地の色や合わせる帯について

着物_色無地_帯

色無地を選ぶ際、どんな色を選ぶのか、どんな帯を合わせるのか迷うのではないでしょうか。
色無地以外の着物には柄がついているので、柄を重視した選び方ができますが、色無地はシンプルであるため迷う方もいるかもしれません。

色無地の色や合わせる帯は、場面によってふさわしいものを選ぶ必要があります。
ここでは色無地の色の選び方や合わせる帯について解説していきます。

色無地の色はシーンに合わせて選ぶ

色無地の色はシーンに合わせて選びましょう。例えば、結婚式や卒業式などのお祝い事、お通夜や葬式などの弔いごとによってどの色を選ぶかは非常に重要です。

お祝い事

結婚式や卒業式のおめでたい場所での色無地の色は、華やかで暖かい色を選ぶのがおすすめです。
明るい色である黄色やピンクなどは見栄えも良く、祝い事にふさわしい色でもあります。
逆にグレーや黒、紺などの寒色系は暗い印象を与えるので避けた方が良いでしょう。

弔い事

お通夜や葬式のような弔い事の場では、祝い事とは正反対の寒色系を選ぶのが良いです。
紺色やグレー、黒色などダーク系の中間色を選んでおけば問題ありません。
鮮やかな色、ピンクや黄色は弔い事の場では適していないので注意してください。
また、めでたい場所で使われる吉祥文様の地紋が入った着物も避けたほうがよいです。

シーンに合わせた帯の選び方

色無地を着る場合には色だけでなく、帯によっても印象が変わります。
帯は袋帯や名古屋帯、半幅帯など種類が様々。それぞれ使われる用途が違うので、帯による違いを理解しておきましょう。

カジュアルな場面

カジュアルな場面では、名古屋帯、半幅帯がよく合います。
名古屋帯は幅が8寸(約30cm)ほどあり、結んだ時に帯が強調され、お洒落着として活躍します。柄によってはセミフォーマルな場面でも使えるため、使い勝手がよい帯のひとつです。

半幅帯は名古屋帯の約半分の幅も4寸(約15〜17cm)。長さは4メートル程度と細長く、コンパクトで初心者の方でも結びやすいのが特徴です。

色無地は一色で染められたシンプルな着物なので、帯の印象が強調されます。
そのため細長い半幅帯よりは、太い幅で美しく見せることができる名古屋帯がおすすめです。

フォーマルな場面

フォーマルな場面で結ぶ帯には袋帯がよいでしょう。袋帯はその名の通り袋状に仕立てられた帯のことを指します。

袋帯は幅が8寸、長さは4m20cm以上と、太くて長いのが特徴です。
お通夜やお葬式ではほとんどこの袋帯が使われています。帯が長いため、結婚式などの祝い事で結ばれる「二重太鼓結び」という結び方が主流です。

素材は金糸銀糸を使ったものが好ましいでしょう。金糸銀糸を使ったものは光沢感があり、普遍的である色無地を鮮やかに彩ります。

まとめ

着物_色無地とは_まとめ

今回は色無地の選び方や紋の数による違いなどについて詳しく紹介しました。

色無地は紋の数によってはフォーマルな着物として活躍する万能な一面もあります。

色無地の色や帯の合わせ方によっても用途が変わってくるので、着ていく場所やシチュエーションによって使い分けるのが良いでしょう。

シンプルな着物なので、はじめに選ぶ着物としてもおすすめな着物です。万能に使うことができる色無地は1着持っておいても損はない着物なので、気になる方は購入するのもよいでしょう。

バイセルオンラインの会員ステージ制度紹介

中古・リサイクル着物【公式】通販サイト

バイセルオンラインストアは、厳しい審査基準を通過した基準内商品を扱う着物のリユースセレクトショップです。専門のバイヤーが市場価格を調査した安心価格で良品リユース商品をみなさまにお届けします!


お手頃なリユース着物を見てみる!

     

SNS、やってます!