「振袖を着たいけどもう成人してしまった…」
「既婚者だけど振袖を着ても良いのかな?」
こんな風に感じている方はいませんか?
振袖ってなんとなく若い人が着るものだという認識はあるけど、実際何歳まで大丈夫なのか分かりませんよね。
今回の記事では、振袖にまつわる年齢の事柄について解説しています。
また振袖に関するマナーや最近の動向までご紹介している必見の内容になっています。
目次
振袖とは?
そもそも「振袖」とはどのようなものなのかをご存知ですか?
若い人が着る着物?成人式用の着物?なんとなくのイメージをお持ちだと思います。
まずは振袖に関する基本的な情報をご紹介します。
振袖は未婚者の第1礼装
「振袖」はその名の通り「袖を振る」という言葉が語源となっている、長い袖が特徴的な着物です。
江戸時代には長い袖を振ることで相手への愛情を表現していたようです。
結婚してしまえば袖を振る必要もなくなるため、既婚女性は着ません。
独身女性にとっては、着物の中でも最も格式が高い正礼装の1つです。
未婚なら30代でも着て大丈夫?
それでは未婚であれば何歳でも振袖を身に付けても問題ないのでしょうか?
実は明確な年齢制限ルールがあるわけではありません。
しかし結論から言うと、30代後半の場合はNGです。
おおよそ30代前半までが、振袖着用の許容範囲と言われています。
30代前半の方は出来るだけ派手な色や柄は避けたほうが良いと言えます。
現在の日本は、女性の社会進出が進み晩婚の時代です。
そのため40代、50代でも独身の女性は大勢おり、振袖対象の年齢層も上がってきてはいます。
しかし着物という古くからの伝統的なものだからこそ、未だに「20代の若い女性が着るもの」というイメージが根強く残っています。
TPOによって判断するようにしましょう。
バツイチでも振袖はOK?
では離婚歴があり、現在独身という方の場合はどうでしょうか。
正直はっきりした決まりはありません。
しかし1度でも結婚歴がある場合は振袖ではなく、訪問着などを着るのが無難です。
訪問着は、結婚しているかどうかにかかわらず着ることのできる略礼装着です。
自分に離婚歴があることを知っている人が周りにいる場合は振袖を着るのは気をつけたほうが良いかもしれません。
振袖姿を疑問に思う人も少なからずいるためです。
もしも周りの目線が少しでも気になるようであれば振袖は避けたほうががいいかもしれませんね。
卒業式、成人式であれば既婚でも OK
既婚者は振袖を着ないと説明しましたが、成人式や卒業式なら問題ないと言えます。
中には大学卒業時点や、成人式の時点ですでに結婚している女性もいることでしょう。
そのようなケースであれば、周りと同じ様に振袖もしくは振袖に袴という格好で合わせるというのも1つの手です。
当日の衣装をどうするのかは、ご家族と相談するなどしてみてください。
振袖には3種類ある
振袖は大きく分けると3種類あります。
それぞれを詳しくご紹介します。
大振袖
袖の長さが115cm前後あり、最も長いのが「大振袖」です。
着た時にくるぶしあたりまで袖先がくるほど長いのが特徴です。
3つの中でも最も格式が高いとされており、古くから結婚式における新婦の正装とされてきました。
最近では成人式で着られることも多く、豪華で見た目のインパクトが強いです。
中振袖
「中振袖」は大振袖に次ぐ格式を持っており、袖の長さは100cm前後です。
着用時は袖がふくらはぎあたりまできます。
成人式で着られる機会が最も多いサイズなので、場の雰囲気に馴染みます。
小振袖
「小振袖」は最も袖が短く、大体60~85cmのものが主流です。
着用時に膝あたりに袖がきます。
そのため3つの中では最も動きやすいのが特徴です。
袴と合わせた時にバランスが取りやすいため、卒業式に多くの女性が選択するのも小振袖です。
移動が多く予想されるときは絶好の召し物の1つですね。
振袖を着て良い年齢の限界は?
振袖に関する年齢の疑問についてもう少し掘り下げてみましょう。
基本的に20代までが対象
先にも説明しましたが、振袖を着てもまったく問題ないのは基本的に20代までです。
30代であれば前半までに留めておくのが無難です。
厳格な年齢制限は存在していませんが、昔からの風習で「振袖=若い未婚女性の着物」というイメージがあります。
また、基本的に振袖にはきらびやかな色や柄が多いため、40代以上の女性にとっては少し幼く見えてしまうのも事実です。
逆に何歳から着ていい?
上限が30代前半ならば、逆に何歳から振袖を着ても良いのでしょうか?
こちらについても明確な決まりはありません。
ただし七五三の際、七歳のときに大人と同じ様に帯を締めることから、このときが最初に振袖を身に付ける機会と言えるでしょう。
中学生や高校生であれば、なんら問題はなく、むしろ良い思い出になりますね。
30代や既婚者は訪問着や留袖がベスト!
では、振袖を着られない30代以降の場合は代わりになるのは何でしょうか。
留袖は既婚者の第1礼装
既婚者が着られる着物の1つに「留袖」があります。
一般的には親族として結婚式に参列する場合に着る着物です。
留袖は着物に入る紋の数によって格式が変わり、その種類には五つ紋式や三つ紋式などがあります。
その中でも五つ紋の黒留袖は最も格式の高い正装で、主に結婚式の際に両家の母親が着用します。
一方、色留袖の場合は未婚・既婚に関係なく着ることができるので1つ所有しておくと大変便利です。
訪問着は未婚既婚関係なく着れる準礼装
訪問着とは留袖に次ぐ準礼装着であり、色留袖同様に未婚・既婚に関係なく着用できる便利な着物です。
その特徴としては肩から裾にかけて模様が入っており、比較的淡い色が使われています。
一方で留袖は裾の部分にのみ柄があり、上半身は無地のためコントラストがはっきりし、より上品な印象を与えています。
どちらも振袖とは違い、より大人の女性を印象づける品がある着物なので1つ持っていると重宝しますね。
結婚式で振袖を着る際の着用マナー・注意点
結婚式のような特別な日に招待された場合、より一層華やかさを演出することができるので振袖はおすすめの選択肢の1つです。
ただしマナーや注意点もあります。
新婦と被らない色・目立たない柄の振袖を選ぶこと
まずは何と言っても、色が新婦と被らないようにしましょう。
もしも結婚式で振袖を着ていく可能性が少しでもある場合は、事前に新婦の衣装について確認をとっておくと良いでしょう。
またあまりにも派手な柄が入っている振袖は避けたいものです。
よく間違われるのですが、白や黒の振袖を着てはいけない訳ではありません。
無地でなければマナー違反になりません。
新婦が本振袖の場合は、ランクを落とす
新婦が和装の格好をするのであれば、本振袖とも呼ばれる大振袖を選ぶことが多いはずです。
その際は自分の衣装については小振袖のようにランクを落とすようにしましょう。
主役はあくまでも新郎新婦であることを忘れないでください。
アクセサリー類は基本つけない
振袖にピアスやネックレスなどのアクセサリーを身につけることは、マナー違反だとされています。
なぜなら着物を毎日のように着ていた時代には、現代のようなアクセサリーは存在していなかったためです。
ただし指輪は特に問題視されることが無いため、無理に外していく必要はないです。
振袖を着ているだけで十分その場が華やかになるので、無理にアクセサリーを付ける必要はありませんね。
髪型はシンプルなスタイルに
振袖自体に強いインパクトがあるため、髪型はできるだけシンプルに清潔感を出すようにします。
髪飾りにも多くの種類があり、生花やドライフラワー、つまみ細工など様々です。
特に伝統的なデザインのつまみ細工であれば1つ付けるだけで、印象が変わり振袖をさらに際立たせてくれるのでおすすめですよ。
まとめ
今回の内容を以下のとおりおさらしておきましょう。
- 振袖は未婚女性にとって最も格式の高い正装
- 明確な年齢制限はないが、一般的には20代~30代前半が目安と言われている
- 既婚者や30代におすすめの着物は訪問着や留袖
- 既婚者であっても、地域によって成人式や卒業式の場合は振袖でもOK
- 結婚式で振袖を着る場合は、主役が新婦であるということを忘れない
正しい知識とマナーを持ち合わせたうえで、振袖のオシャレを楽しんでくださいね。